2024.05.15 COLUMNINTRODUCTION
  • X
  • LINE
  • Facebook

【2024年】補助金で宅配ボックスを設置!賃貸住宅も申請対象

補助金活用で賃貸物件に宅配ボックスを設置し空室対策

2024年からは共同住宅を対象に、国が賃貸物件の宅配ボックス設置を支援する補助金の拡大が予定されています。
この政策は賃貸物件のオーナーや不動産経営者が直面する空室問題に対処する有効な手段であり、利便性を向上させることでテナントの満足度を高め、競争力のある物件を維持できます。
補助金は設置コストの一部をカバーするため、初期投資を抑えつつサービスの質を高めることが可能です。
宅配ボックスの設置は居住者が不在時も荷物を受け取れることを保証し、生活の利便性を大きく向上させます。
これにより物件への魅力が増し、空室率の低減に直結します。

宅配ボックスの需要が高まる理由とそのメリット解説

宅配ボックスの設置は2023年から2024年にかけて賃貸アパートやマンションのオーナーにとって注目のテーマです。
設置の最大のメリットは居住者が不在時でも荷物を安全に受け取れる点です。

また、補助金制度を活用することで初期投資を抑えられることもあり、賃貸物件の魅力を高め空室対策にも繋がります。
この背景から、宅配ボックスは近代的な賃貸経営において必須の設備となりつつあります。
是非補助金の詳細を調べ、投資効果を最大化するための一歩を踏み出してください。

不在でも荷物が受け取れる

宅配ボックスの導入は、戸建てやマンションなどの賃貸物件に住む入居者にとって大きなメリットがあります。
忙しい現代人にとって、自宅にいない間も荷物を確実に受け取れることは日々のストレスを軽減します。
特に、外出が多いビジネスパーソンや旅行を楽しむ若者には必須の設備です。

さらに、宅配ボックスの設置に補助金が利用できるケースもあり、初期費用を抑えながら入居者サービスを向上できます。
この補助金の活用方法について、具体的な申請手順や条件を知ることが不動産経営者にとって有益です。

荷物を安全に受け取れる

宅配ボックスの設置は賃貸物件の空室解消策として有効です。
施錠可能な宅配ボックスは届いた荷物を盗難や紛失から守り、入居者のプライバシーと安全性を確保します。

また、宅配ボックス設置の補助金を提供する自治体が多く、初期費用の軽減が期待できます。
これにより物件の競争力をさらに高め、魅力的な選択肢として提供できます。

補助金の活用方法は各自治体の公式ウェブサイトや窓口で詳しい情報を得られますので、積極的に利用して賢い投資をしましょう。
この戦略で物件の魅力を高めれば、空室問題の解決にもつながります。

賃貸住宅の宅配ボックス設置にも補助金OK!4つの省エネ化補助金が2024年度の交付申請開始

宅配ボックスの導入は共同住宅やマンション、アパートの魅力を高め、入居希望者に安心と利便性を提供する重要な要素です。

特に2024年度から適用される省エネ補助金を活用し、設置コストを抑えながら物件の競争力を強化できます。
この補助金はエネルギー効率の向上に寄与する設備投資を支援するもので、宅配ボックスもその対象です。

不動産経営者にとって、少ない初期投資で長期的な空室率の改善が見込まれるため、詳細を確認し申請手続きを進めることをお勧めします。

2023年対比で1.4倍増!対象範囲と最大補助額の詳細解説

2024年度から宅配ボックス設置の補助金が1.4倍に増額されることが発表されました。
この政策は、宅配ボックスの積極的な導入を通じて住宅の利便性を高め、エネルギー効率を改善することを目指しています。

補助金の対象は、新築および既存の賃貸物件で、特に省エネルギーを意識した建築構造に適しています。

申請はオンラインまたは市町村の住宅関連部署でできます。
賃貸物件のオーナーや不動産経営者は、空室対策として補助金を利用し、効率的に宅配ボックスを設置することで、テナントの満足度を向上させることができます。
この機会に補助金の利用を検討してみてください。

2024年対象製品:住宅省エネキャンペーン情報

環境省、国土交通省、経済産業省の3省が協力して取り組む、前例のない規模の補助制度「住宅省エネ2024キャンペーン」の受付が開始されました。
2023年度からの継続事業に加え、新たに既存賃貸住宅の省エネ化支援が導入されています。
この対象には賃貸住宅も含まれており、物件のリフォームを検討中の大家さんには必見の内容です。
賃貸オーナーが空室対策に活用できる4つの事業を詳しくご紹介します。

2023年11月には、「住宅省エネ2024キャンペーン」向けに4,215億円の補正予算案が閣議決定されました。
これは「住宅省エネ2023キャンペーン」の3,000億円から1.4倍に増額されたものです。
補正予算が成立すると、以下の4つの補助金が開始されます。

「住宅省エネ2024キャンペーン」の補助対象
・子育てエコホーム支援事業(こどもエコすまい支援事業の後継事業)
・先進的窓リノベ2024事業
・給湯省エネ2024事業
・賃貸集合給湯省エネ2024事業(新規)
補助金はいずれも賃貸オーナーが対象となります。

補助金の交付申請期間
工事は2023年11月2日以降に着手し、2024年12月31日までに完了する必要があります。
申請は2024年3月から開始予定されています。
事前に事業者登録を済ませた施工業者が申請手続きを行い、交付された補助金は後から賃貸オーナー等に還元されます。

特に今、宅配サービスの利用が増えているため、宅配ボックスは住民にとって非常に便利な設備です。
この機会に補助金を活用し、賃貸物件の魅力を高め空室率の低減を目指しましょう。

子育てエコホーム支援事業

「子育てエコホーム支援事業(旧こどもエコすまい支援事業)」は、エネルギー価格の高騰等の影響を受けやすい子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、省エネ性能の高い新築住宅の取得や住宅の省エネ改修を支援することで、これらの世帯の省エネ投資を促進し、2050年のカーボンニュートラル達成を目指す事業です。
※子育て世帯:申請時に18歳未満の子を持つ世帯
 若者夫婦世帯:申請時に夫婦のいずれかが39歳以下の世帯

この事業では、主に子育て世帯や若者夫婦世帯の住宅取得を支援していますが、断熱改修のほか、家事負担の軽減や防犯性の向上に寄与するリフォームも補助の対象となっています。

子育て世帯でない場合でも、省エネリフォームに対する支援があります。
長期優良住宅の認定を受けた増築・改築には、上限30万円/戸が、その他の改修には20万円/戸が補助されます。

事業名からは「子育て世帯の省エネ住宅取得の促進」が主な対象に見えますが、リフォームも含まれており、世帯を問わず利用可能です。
賃貸オーナーも申請できます。
省エネ改修と併せて行うことで、家事の負担軽減や防犯・防災性の向上など、さまざまなリフォームが対象となります。
子育て世帯または若者世帯では、さらに補助額の上限が引き上げられます。

宅配ボックスの設置もOK!「子育てエコホーム支援事業」で対象となる工事詳細

住宅リフォームの場合
対象住宅と省エネ改修内容
・必須の改修項目
・開口部の断熱改修
・外壁、屋根・天井、または床の断熱改修
・エコ住宅設備の設置
これらの必須工事に加えて、以下の任意の改修を行った場合も補助対象となります。

任意の改修項目
・子育て対応改修
・防災性向上改修
・バリアフリー改修
・空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
・リフォーム瑕疵保険等への加入

エコ住宅設備の補助額
・太陽熱利用システム: 30,000円/戸
・高断熱浴槽: 30,000円/戸
・高効率給湯器: 30,000円/戸
・蓄電池: 64,000円/戸
・節水型トイレ: 20,000円/台(掃除しやすい機能を有するものは22,000円/台)
・節湯水栓: 5,000円/台

子育て対応改修
以下の設備が補助対象です。
・ビルトイン食器洗機: 21,000円/戸
・掃除しやすいレンジフード: 13,000円/戸
・ビルトイン自動調理対応コンロ: 14,000円/戸
・浴室乾燥機: 23,000円/戸
・宅配ボックス(住戸専用または共用): 11,000円/ボックス(最大20ボックスまで)

宅配ボックスの補助額詳細
例:1つの宅配ボックスに4つのボックスが設置されている場合、補助額は44,000円になります。
最大補助額は220,000円です。

補助金の条件
環境省の「先進的窓リノベ2024事業」、経済産業省の「給湯省エネ2024事業」、または「賃貸集合給湯省エネ2024事業」に交付決定を受けている場合、上記の必須工事のいずれかが含まれている必要があります。

注意事項
1申請あたりの合計補助額が5万円未満の場合、補助申請はできません。

新築住宅に対する補助金は以下の条件に基づいて付与されます。
この機会にぜひ宅配ボックスの導入をご検討ください。

子育て世帯・若夫婦世帯による新築の場合
対象住宅
・長期優良住宅
・ZEH住宅(強化外皮基準を満たし、再エネを除く一次エネルギー消費量が20%減の基準に適合するもの)

補助額
・長期優良住宅: 100万円/戸
・ZEH住宅: 80万円/戸

補助額の調整
以下の①と②の条件に該当する区域に立地している場合、補助額は半額になります。
・市街化調整区域
・土砂災害警戒区域または浸水想定区域(洪水浸水想定区域または高潮浸水想定区域で、浸水想定高さが3メートル以上の区域)

子育てエコホーム支援事業対象期間

2023年11月2日以降に開始
対象工事
・新築注文住宅:基礎工事より後の工程
・新築分譲住宅の購入
・リフォーム工事

交付申請期間
2024年3月29日(金)午前10時から予算上限に達するまで
申請は遅くとも2024年12月31日までですが、お早めの申請をおすすめします。
詳しくは「住宅省エネ2024キャンペーン」をご覧ください。

「先進的窓リノベ事業」で対象となる工事詳細

環境省が主導して実施する「断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業」は、2023年と同様に「先進的窓リノベ事業」と呼ばれます。
この事業では、住宅で熱損失が最も大きい部分である窓の断熱性能を向上させ、省エネと光熱費の低減を図ります。

住宅での熱損失の約70%が窓を通じて発生しています。
二重窓や複層ガラスへの交換など、窓の改修は住宅の省エネ化に大きな効果をもたらします。
そのため、事業の予算額は1,350億円に増額されました。

対象となるのは既存住宅の断熱窓への改修工事で、主に内窓の設置、外窓の交換、ガラスの交換が含まれます。
断熱窓は熱貫流率(Uw値)が1.9以下であり、2030年の建材トップランナー制度の目標水準を超える性能が必要です。

補助率は約2分の1で、補助金の上限は200万円。
「子育てエコホーム支援事業」と補助の対象が重複していなければ併用可能です。

「給湯省エネ2024事業」で対象となる工事詳細

この事業は、経済産業省が主導し、特に高効率の給湯器(ヒートポンプ給湯機、ハイブリッド給湯機、家庭用燃料電池)の導入を支援します。
一台からの導入が可能で、リース契約も補助の対象です。
また、古い電気温水器や蓄熱暖房機の撤去にも補助金が提供されます。

補助金の対象と補助額
・ヒートポンプ給湯機(エコキュート): 8万円/台(戸建住宅:最大2台、共同住宅:最大1台)
・電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機): 10万円/台
・家庭用燃料電池(エネファーム): 18万円/台

撤去工事の補助
補助金対象の設置に合わせて撤去工事を行うと、以下の補助も受けられます。
・蓄熱暖房機の撤去: 10万円/台(最大2台)
・電気温水器の撤去: 5万円/台(補助対象台数分)

賃貸住宅限定!「賃貸集合給湯省エネ2024事業」で対象となる工事詳細

2023年度に「給湯省エネ事業」として、大型のヒートポンプ給湯機(エコキュートやエネファームなど)の設置が補助対象でした。
今回の事業では、アパートなどスペースが限られる既存賃貸集合住宅向けに、小型の省エネ型給湯器の導入を支援します。
経済産業省が主幹として行い、予算は185億円です。

対象機器と補助金額
潜熱回収型ガス給湯器(エコジョーズ)
給湯単能機、ふろ給湯器、給湯暖房機
補助額: 5万円(追炊なし)、7万円(追炊あり)

潜熱回収型石油給湯機(エコフィール)
油焚き温水ボイラー、石油給湯機(直圧式)、石油給湯機(貯湯式)
補助額: 5万円(追炊なし)、7万円(追炊あり)
※いずれも1住戸1台まで

2023年の「こどもエコすまい支援事業」では、エコジョーズやエコフィールへの補助も提供されましたが、補助額は一律27,000円/台で、賃貸オーナーが複数住戸分を申請する際の手続きが複雑でした。

2024年度の補助金は賃貸オーナー向けに特化し、使いやすくなっており、集合住宅の省エネ給湯器への交換を促進するものとなっています。

宅配ボックスの普及状況と高まる需要

2023年、賃貸市場はデジタル化が進んでいます。
特に、オンラインショッピングの増加により、宅配ボックスの必要性が高まっています。
この傾向に基づき、宅配ボックスの設置は賃貸物件にとって重要な差別化要素となり、入居率の向上に直結しています。

さらに、政府や自治体の補助金を利用して、初期費用を抑えながら宅配ボックスを設置できるケースも存在します。
賃貸物件オーナー或いは不動産経営者の皆様には、補助金の詳細を調べ、空室対策として宅配ボックスの設置を検討することをお勧めします。

首都圏の賃貸4割が宅配ボックス導入済み

2023年に東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県を含む首都圏の賃貸市場では、新築マンションやアパートに宅配ボックスの設置が進んでいます。
全国でも、この設備の導入は居住利便性を向上させ、特に都市部で居住者のニーズを満たしています。

さらに、賃貸物件のオーナーや不動産経営者は、補助金を活用して設置コストを抑えながら物件の魅力を高める方策を練っています。
補助金制度は空室リスクの低減や賃貸収益の向上が期待され、賃貸市場に新しい動きをもたらしています。

宅配ボックス完備の物件への需要急増!入居者6割が選ぶ理由

最近の調査によると、約60%の入居者が宅配ボックスの存在を賃貸物件選びの重要な判断基準として挙げています。
これは宅配ボックスがあることで、受取が難しい時間帯や不在時でも荷物を受け取れるため、生活の利便性が向上するからです。

宅配ボックス付き物件は家賃が1万3,000円高い?その理由とは

宅配ボックスを設置することは賃貸物件の魅力を高める重要な手段です。
物件の価値が上がり、家賃を平均13,000円高く設定できます。

補助金の活用により設置にかかる初期コストを抑えられるため、投資回収率を改善することが期待できます。
このように宅配ボックスの設置は賃貸物件の経済的なメリットだけでなく、入居者の生活の質を向上させるための投資と言えます。

物流2024年問題で需要急増

2024年、国内の物流状況が大きく変化します。
特に、ECサイトの利用増加が原因で宅配荷物の量が急増している中、物流2024年問題に直面しています。
この問題を受け、賃貸物件市場でも宅配ボックスの需要が高まりつつあります。

多くの自治体が宅配ボックス設置を支援するために補助金を提供しており、費用面での負担軽減が期待できます。
この機会に補助金の活用を検討し、賃貸物件の競争力向上につなげましょう。

補助金の交付申請手続きおさらい

補助金の交付申請を含むすべての手続きは、登録された住宅省エネ支援事業者によって行われます。
オーナー自身が手続きを行うことはありません。
補助金利用に関する相談が可能な事業者は、以下のリンクから検索できます。
補助金利用を相談できる事業者の検索

補助金の利用条件
4つの省エネ化事業には重複する工事もあります。
対象建材や設備の性能に応じて、両事業の併用は可能ですが、同一の窓や機器に対して補助金を重複して受けることはできません。

ただし、地方公共団体の補助制度は、国費が充当されている補助制度以外では併用が可能です。

補助金の還元方法
補助金は住宅省エネ支援事業者に交付され、その後、オーナー様へ工事代金への充当または返金の形で補助金が還元されます。
詳しくは「住宅省エネ2024キャンペーン」をご覧ください。

まとめ:宅配ボックス設置と補助金について

賃貸物件オーナーおよび不動産経営者の方々に、2024年の宅配ボックス設置に関する補助金の概要をお伝えしました。

この補助金は、共同住宅や賃貸物件への宅配ボックス設置を対象に、設置費用の一部を国が支援します。
この制度を利用することで、オーナーは初期投資負担を軽減しつつ、物件の競争力を高めることができます。

宅配ボックスは入居者にとっても大きなメリットがあり、荷物受け取りの利便性が向上し、入居希望者の増加にも寄与することでしょう。
ぜひ、補助金活用をご検討ください。