2024.11.29 COLUMN
  • X
  • LINE
  • Facebook

置き配サービスの現状と安全に利用するためのポイント

近年、ECの利用拡大により、非対面で荷物を受け取れる「置き配」サービスが急速に普及しています。
その便利さから多くの人が利用を始めていますが、同時に盗難やトラブルの増加といった課題も浮き彫りになっています。
本記事では、置き配のメリットと課題、そして安心して利用するための対策について解説します。

利便性が高まる置き配サービス

「置き配」とは、配達員が荷物を指定された場所に置くことで、利用者が不在でも荷物を受け取れるサービスです。
ヤマト運輸の調査によると、最も利用されている受け取り方法は「対面配達」(48.4%)である一方、2位には「置き配」(33.8%)がランクイン。
これは、3位「宅配ボックス」(9.7%)の約3倍という結果で、置き配が広く受け入れられていることが分かります。

特に注目すべきは、利用者の約4人に1人が在宅時にも置き配を選択している点です。
これは、リモート会議中や育児中など、インターホン対応が難しい場面での利用が増えていることを示しています。
また、ヤマト運輸では置き配で届けた荷物をドライバーが撮影し、その写真をメールで通知するサービスを提供。
これにより、荷物の到着確認が簡単になり、利用者の安心感を高めています。

課題:置き配が抱える盗難リスク

一方で、玄関先に無防備に置かれることが多い置き配荷物は、盗難リスクが高いという課題があります。
実際、愛知県では置き配された荷物を狙った盗難事件が発生しており、被害者がスマートタグを使って犯人を特定したケースも報告されています。
また、伝票に記載された個人情報が悪用されるリスクもあり、置き配の安全性に対する懸念が高まっています。

さらに、置き配利用時には以下のようなトラブルも報告されています。
・指定した場所に荷物が置かれていなかった。
・荷物が破損していた。
・他人の荷物が届いた。

置き配のリスクを減らす対策

安心して置き配を利用するためには、以下の防犯対策が有効です。

宅配ボックスの利用
 鍵付き宅配ボックスを設置することで、盗難リスクを大幅に減らせます。

防犯カメラの設置
 犯罪抑止力を高めるだけでなく、トラブル時の証拠収集にも役立ちます。

置き配用バッグの利用
 鍵付きバッグを使えば、荷物を安全に保管できます。

さらに、置き配の日時指定サービスを活用することで、在宅時に荷物を受け取ったり、雨の日を避けたりすることも可能です。

宅配ボックス導入のススメ

盗難やトラブルを防ぎつつ、置き配の利便性を最大限に活用するためには、宅配ボックスの導入がおすすめです。
宅配ボックスは、鍵付きで安全性が高く、玄関先に設置するだけで荷物を安心して受け取ることができます。

また、大型荷物にも対応できる製品や、簡単に設置できる組み立て不要タイプも登場しており、選択肢が広がっています。
安心して便利な置き配を利用するためにも、宅配ボックスの導入をぜひご検討ください。